ガラス作家の中井さんの工房兼お店である「ナカイガラス制作所」に行ってきました。名称がよくある製作所ではなくて制作所というのは、ガラス作家として作品を制作する場所だという意味。少しひねってあるところが良いです。場所は瀬戸市の中心にある銀座通り商店街の中。
中井さんは、板ガラスを平面上で組み合わせたものを電気炉で焼いて溶かし合わせるフュージングという技法を主に使っています。中井さんの説明によると、重ね合わせた様々な色の板ガラス焼くときれいに一体になり、また粒々状のガラスを焼くと細かな気泡が封じ込められたガラスになるそうで、なかなか面白そうです。焼く時に棚板に接している方の面はスリガラスのようにマットになるのでそれを表に使ったり、平らなガラスを型の上に乗せて焼けば立体的な形もできる等々、色々と制作のイロハを教えてもらいました。
この店では、このフュージングの制作体験をやっています。瀬戸で焼き物を見に来たついでに手軽にガラスのプレートやペンダント作りを楽しむことができるというわけです。
中井さんはガラスを始めて10年になり、瀬戸に来たのは5年前。この商店街に空きを見つけてここに工房をかまえました。焼き物の街瀬戸は観光で訪れる人が多い割にはこうした空きになった店を安く借りれるので、クラフト作家にとっては暮らし易い環境だと言えます。この辺りは陶芸家はもちろんのことガラス作家も多いところです。ちなみに、中井さんの店の筋向いは3DCGを制作するお店で、昔ながらの商店街も時代と共に様変わりしてきているのを感じます。
中井さんの作品には、色と構成の妙に魅力を感じます。今年の日本クラフト展で入選されました。今はより立体的なものにも取り組んでいるとのことで、これからの作品が楽しみです。
******** ナカイガラス制作所 *********
瀬戸市朝日町27 名鉄瀬戸線「尾張瀬戸」駅より東に徒歩7分
営業時間:金・土・日・月 10:00~18:00
2016.01.27
クラフト全般を話題として取り上げる「CRAFTER」という雑誌を紹介します。副題に「生業としての手仕事を考える」とあり、これがこの雑誌の何たるかを全て物語っているのですが、クラフトに関わる者にとっては色々と参考になる本だと思います。
クラフトの作り手、売り手、使い手などクラフトを取り巻く様々な人たちの考えや実情が深く紹介されていて、普通そう簡単に知ることのできない情報ばかりです。例えば、最新のVol.3では「クラフトの流通を考える」と題して、ギャラリーのオーナー、クラフトフェアの主催者、生活道具店の店主らの話や、クラフト作家達がそうした流通とどのように関わっているかなど、多面的な内容の記事が載っています。
クラフトという特別な枠の中での貴重な専門誌だと思います。
年2回刊 B5版・オールカラー 税別900円
https://www.iichi.com/listing/item/616370
2016.01.10
第55回日本クラフト展
ー暮らしが選ぶクラフトー
会期 : 2016年1月8日(金)〜17日(日)
11時~19時(最終日は16時まで) 入場無料 会期中無休
会場 : 東京ミッドタウン・デザインハブ
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F
Tel:03-6743-3776(代表) http://designhub.jp/
主催 : 公益社団法人 日本クラフトデザイン協会
陶磁・漆・木・竹・ガラス・金属・テキスタイル・ジュエリーなど、素材を活かした高度な技と感性によって作られた作品は、現代の生活スタイルを提案します。
期間中は、出展作品の素材別解説や、受賞者インタビュー、ワークショップなども開催します。
詳しくはこちら
2016.01.07
クラフトデザイナー中部の20周年を記念した今回の展示は、特定の人のためにモノを作るというクラフトならではの企画でした。使う人のことを思って作るということはやりがいであり、それはクラフトの良さだと言えます。そうした作り手の心がこもった特徴ある作品が揃った展示でした。
ご来場いただいた方々ありがとうございました。来年4月には20周年記念の展示会第2弾として会員のベストデザインが揃いますのでぜひお越しください。
2015.12.08
今日はナディアパーク、デザインギャラリーで搬入作業です。大量生産ではない、一つ一つ手作りのクラフトだからこそ出来る、特定の誰か(あなた)のために作った作品の数々。色々なストーリーのある作品を前に、作業しながらも会員同士で話しが弾んでます。
誰のために作り、どういう工夫をしたかを書いたパネルも楽しめます。
2015.12.01
—————————————–
会期 2016年1月5日(水)から2月21日(日)
(休館日 / 月曜日 ただし1月11日開館、1月12日休館)
9:30—17:00(金曜日は19:00まで)(入館は閉館30分前まで)
会場 名古屋市美術館
460-0008 名古屋市中区栄2-17-25
Tel / 052-212-0001
入場料(観覧料) 一般当日1,100円ほか
ものづくりの盛んな愛知・名古屋から、アートとクラフトの新しい在り方を発信していく作家たちの個性溢れる作品をお楽しみください。
出品作家 稲葉佳子、徳田吉美、中谷ゆう子、水谷一子、水野誠子、米山より子、KIM HONO
・作家によるギャラリートーク 1月10日10:00から
2015.11.06
今年で30周年を迎えるクリエイティブの祭典、TOKYO DESIGN WEEK。デザイン・アート・ミュージック・ファッション、4つのジャンルから、企業、ブランド、デザイナー、学校がそれぞれのクリエイティブを発表。最 先端のクリエイティブを体感できるイベントです。
【前期】10月24日(土)〜10月28日(水)
【後期】10月30日(金)〜11月3日(火・祝)
※10月29日(木)は終日閉場
【時間】11:00〜21:00(最終日は20:00まで)
【会場】明治神宮外苑絵画館前
くわしくは こちら
2015.10.15
2015.10.15
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya
2015.09.01
「ネクタイが木でできていてもいいのです。」と説明書きに書いてあり、確かにご本人のカジュアルなファッションにこの木のタイは良くマッチしていて、その通りだと思いました。これは着色していない自然の木の色の組合せで出来ていてとても粋です。このほかにちょっとポップなボウタイもあります。
「小さいからこそ開けてみたくなる、しまってみたくなる そんな抽斗(ひきだし)」は、一つの抽斗がマッチ箱くらいの大きさ。その小ささゆえに気の利いたインテリアのアクセントになりそうです。木目の風合いが美しい大型のデスクもありました。
これはガラガラ。くねくねとした取っ手の付いた楽しいフォルムは赤ちゃんが最初に手にとって遊ぶ道具に相応しい雰囲気があります。シャカ シャカととてもやさしい音がしました。
岡井さんはこの道で独立してから15年になります。様々な展示作品を観て、岡井さんがこれまで多様な木工の技や考えを積み重ねて来たことを感じます。さらには、今回の個展のサブタイトルが「木と人がつながるカタチ」であることにも納得が行きました。(本多)
2015.08.12