ー 総会 ー
今年度の総会は17名が出席し、籐細工の安井桂子さんのご自宅で行われました。今期の事業の目玉はCDC設立20周年記念事業で、来年4月に記念展覧会、パーティ、記念誌の3つを予定しています。
ー 安井さんの工房探訪 ー
安井さんは籐細工のベテランで一般的な籠に留まらずオブジェ、花器、ランプなど幅広く
制作されています。
材料の籐はラタンとも呼ばれますが、ほとんどが東南アジア産で中でもインドネシアのものが優れているそうで、籠を編む材料として編み易い形に加工したものが輸入されているとのこと。しかし、近年はインドネシア政府が材料としての輸出を制限し、編み上がった完成品の輸出を優先しているので以前より入手し難くなっているらしい。日本で籐製品が最も広まったのは乳母車だったそうで、そう言えば昔は籐の乳母車を良く見かけたなあと思う。今でも、田舎のお婆さんが野菜などを運ぶのに使っているのをまだ見かけます。
籐の編み方には様々な種類があり、素人目には大差ないように見えても編む手間や技術的難易度にはものすごく違いがあるそうです。確かに、様々な作品をしばらく拝見してると単純な編み方と変化や特徴のある編み方の違いが次第に判るようになってきました。
また、中には胡桃の木の皮で作ったバッグ(下の写真の左端)もあり、籐とは違う野趣
のある素材感があります。
籐は自然素材ですが耐久性に優れているそうで、欧米では籐の椅子は屋外で使われることも多く、そのため表面を塗装するのが一般的らしい。一方、日本では自然な素材感が好まれているとのこと。
ご自宅の居間には籐製のランプが置いてあり、個人的にはこれに一番惹かれました。幾何学的にではなくランダムに編んでこうした自由な表現も出来るということに驚かされます。ちなみにこのランプは横にあるコントローラーで明るさを調節できます。(本多)
2015.08.07
今日は天気も回復して大変なにぎわい。見て楽しく、使って楽しい作品が目白押しです。会場のあちこちで「これ、かわいいー!」、「これ、おもしろーい!」、「へー、すごいね!」などのの声が聞こえます。この展示も明日まで、ぜひお見逃しなく。
2015.05.16
開催を明日に控えての搬入です。今回は過去最大の49名ものクラフト作家さんが参加しているので展示準備も大変。展示会のタイトルに博覧会と銘打ったので、作家名を万国旗に見立てた旗に印刷して各テーブルに配置しました。木工、陶磁器、ジュエリー、金工、テキスタイル、バスケタリー、ガラス細工など幅広いジャンルのとても*かわいい*クラフト作品が勢ぞろいしました。5/12(火)~5/17(日)までノリタケの森ギャラリーでの開催です。皆さん是非ご来場下さい。
2015.05.12
なごり雪が降り、冬の装いで出かけた展覧会『ひねって・焼いて・陶 Life 本多潔・本多淳子』展。会場の入り口で大壺に生けられた、春色のオンシジウムで一気に外の寒さが吹き飛んだ。
本多潔氏(以後:本多さん)本多淳子氏(以後:奥様)ご夫妻の2人展。本多さんは、自動車デザインに長く携わっていたので、その作品は「工業デザイン的」である。一方、奥様はDMのご紹介文に書かれているように「当意即妙」な作風である。つまり、お2人の作風は相反している。こういった展示の場合、そのギャップが面白かったり、はたまた、そこらのギャップがしっくりこない場合は、同じ会場で別の展示をしているように「分離」してしまいがちである。しかしながら、今回の展示は、とても心地よい「春のリズム」を奏でている。
奥様の練り込み作品(違う色の粘土を組み合わせ作る技法)は、その制作秘話をお2人にお聞きした。本多さんがストライプの練り込み技法の作品を制作する傍ら、その行程で余った粘土で奥様がラフに制作した作品とのこと。本多さんのストライプの作品は納得の行く状態では、でき上がらなかったそう。そんな制作秘話を聞き、その心地よい春のリズムに納得した。
本多さんは、前に述べた通り「工業デザイン的」なので、異なる素材を組み込むことが巧妙である。時計のムーブメント、照明装置などにそれを見る事ができる。陶磁器というのは、収縮がその粘土によって大きく違うため、制作前の収縮率の計算や、試作は当然必要となる。また、照明は、磁器とは違い陶器に透光性はない為、どのように光を通すのか、直接的なのか、間接的なのかと「光のデザイン」も必要となる。そして、主流となってきたLEDの特性も考慮した作品となっており、同じく、照明を手がける自分にとってとても勉強になった。
まだまだ見所満載である。少し珍しいところでは、奥様の手がけたフォトフレームである。陶板の作品は目にすることはあれど、額縁は珍しい。その裏のスタンドは木製だが、これも手作りなのだ。この作品に至っても、ご夫婦での試行錯誤がありでき上がったもの。また、木工とのコラボレーションでは、本多さんのお母様の手がけた木彫作品とのコラボも必見だ。
今回の展示は、ご夫婦で右半分、左半分にだいたい分けられて展示されているが、私個人の意見としては分けずに展示されても面白いのかなと思った。また、本多さんは道具作りの名人である。ご自身のブログではその道具の公開もされているのだが、とても面白いので、その道具と共に展示されるのもいいなと思った。とはいえ、初めての2人展とは感じさせない、見応えのある展示で、今後の展開もとても楽しみだ。 (酒井 崇全)
2015.03.13
東京ミッドタウン・デザインハブ特別展
第54回日本クラフト展
-DNAにひびくデザイン-
公益社団法人 日本クラフトデザイン協会
東京ミッドタウン・デザインハブ
経済産業省・文化庁・公益財団法人日本デザイン振興会
読売新聞社・
東京ミッドタウン・デザインハブ
2015年1月10日(土)~2015年1月18日(日)
2015.01.04
特別展「柳宗理の見てきたもの」/豊田市民芸館 | |
11月16日、記念講演会で会員の友岡秀秋氏が講演します。 | |
|
2014.11.08
今日は、久々のOFFでした。いつも個展のご案内を沢山いただきます。作家にとって個展は情熱の結晶なので、できるだけ刺激を受けに行きたいのは山々。しかしながら、最近はその余裕もなく、制作ばかりの引きこもり生活でした。しかし、今日は出かけられました♪先週CDCの展示で何度か足を運んだり、毎年自分の個展でお馴染みのところですが…(笑)今回は自分に関わるのこととは別で、ノリタケの森へ~♪
ジュエリー作家の森尚子さんの個展『森尚子展〜何これ?不思議はたのしい〜』です。小さなジュエリーを、どう展示するのかと思いきや、バルーンで構成されていて、その上に作品があったり、バルーンで作品が吊られ、浮いていたり。作品は、樹脂を中心に、シルバー、ガラスなどの素材。リング、ブローチ、ピアス、ネックレス、そしてスマートフォンケースまでありました。樹脂素材なんかは、金属アレルギーの方でも安心して着けられますね。額縁に入った作品もありましたが、森さんは50号サイズぐらいのものも作りたいとおっしゃっていました。是非観てみたいなぁと思いました。
2014.06.19
今回は「夏」をテーマにして、作家の皆さんから様々な作品が集まりましたが、クラフトは季節との結び付きが深いものだとあらためて感じました。1つ1つの季節の違いを楽しむ心があり、それをクラフト作品に表現する作家の仕事もあるということかと思いました。
出展していただいた方々、ご協力いただいた方々、会場に起こし頂いた方々、ありがとうございました。
2014.06.18
2014.06.13