今年の見学会は8月22日、定時総会終了後に菰野市のアクアイグニスとパラミタミュージアムを見学しました。
実際に行った順番とは逆に、最後に訪れたアクアイグニスから先に紹介します。アクアイグニスとはラテン語で水と火。中心に片岡温泉がありその周辺にスイーツショップ、イタリアンレストランや宿泊施設などがある中規模なレジャー施設です。ここが大変洒落ているのです!建物は若手の建築家赤坂知也氏のデザインで、その他様々なアーチストがによって施設全体が企画、デザインされています。片岡温泉はまるでモダンなミュージアムの様に明るくクリーンで、和モダンの雰囲気が漂っています。湯は、ほんのり硫黄のかおりがする掛け流しです。これで600円とは安い!うちの近所のスーパー銭湯の450円よりはるかに価値がある。施設には平日ながら多くの人が訪れていました。こうしたリゾート施設のプロデュースは近頃ますます進化してきている気がします。
パラミタミュージアムでは、先ず会員の加賀ご夫妻が小ギャラリーで開催中の個展を見学。自由で明るい雰囲気を持った家具の数々で、個人的には胡桃のテーブルの自然な風合に惹かれました。
続いて企画展の「第8回パラミタ陶芸大賞展」と「琳派・若冲と雅の世界展」を鑑賞。陶芸大賞展は時代を代表する陶芸家6人によるもので、アートから工芸まで各々作風が全く異なり、今の陶芸の世界の幅広さを感じました。琳派・若冲展は、若冲を初めとして酒井抱一、鈴木其一、俵屋宗達など有名どころの作品があり、かなり見ごたえがありました。私は神坂雪佳をここで初めて知り、江戸の後、明治、大正に日本画が変わっていく様子が彼の作品から感じられました。
ということで、最新の温泉、琳派の日本画、現代陶芸、木工展と幅広く楽しんだ一日でした。
(本多)
2013.08.27